|
 |
プロフィール |
Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持
|
|
 |
|
単車の取り締まり強化を希望! |
何処の道路を走行しても走行中の車両の左側を単車が路側帯を走行して追い抜きをして行きます。 この走り方をしている単車の取り締まりを見たことがありません。 追い抜きと路側帯通行は交通違反です。 数日前に大阪がまたしてもひったくりのワースト1であることがニュース報道されていました。 私の持論ですが、単車の取り締まりを徹底的にしないとひったくりをしやすい状況ができあがっていると思うのです。 交通事故防止の為に取締をすることも大事ですが、ひったくり撲滅を図るためにも単車の取締が欠かせないと思います。 今のままでは、単車でひったくりをした犯人は違反単車に紛れて逃走しているのだと思います。 違反単車が減少すれば、ひったくりの犯人が単車で逃走していたらすぐに分かることになるので、単車の取締が現状では一番大事だと思います。
|

九州の変わった信号交差点! |
九州を走っていて思うのは、信号機のある交差点でメイン通りには信号機が設置されているのに脇から出てくる車線には信号機がないということに驚かされることです。 初めて交差点に信号機がない場所を通った時、信号機が無いことが信じられませんでした。 メインの通りには信号機があるので対面の走行には支障が無いけれど脇道から出てくる車線には信号機が無いのでメイン通りに合流するに際しては、危険の高さを感じました。 関西など他の地方では、四方に信号機があるのに九州の道にはなぜメイン通りにしか信号機が無いのか不思議で仕方ありません。 九州地方は、交通事故が多いのに何故信号機を設置しないのか? 交通事故防止を呼び掛けるからこそまずしなければいけないのは信号機を設置することから始めるべきでは無いかと思ってしまいます。 実際メイン通りに入ってくる車両は、左右もまともに確認しないで強引に入ってくる🚗が多く危険な状態の場面に遭遇します。 九州の「譲らない」という運転特性を考えると交差点には四方に信号機を設置するべきだと考えます。
|

九州道上り線基山パーキングエリア手前で交通事故! |
今日午後6時頃、九州道上り線基山パーキングエリア手前で交通事故を起こしている車両が2台一番右側の追い越し車線に止まっていました。 事故を起こして間がない状況でした。 通過時に見ただけなので良くは分かりませんでしたが、状況から判断して追突事故のようでした。 急な割り込みに車間距離が十分でなかったことで交通事故を回避できなかったのだと思います。 今頃交通事故の当事者は「急な割り込みをしなければ良かった。」「車間距離を十分取っていたら良かった。」と後悔していると思います。 高速道路での追突事故ですから人身事故になっていると思います。 これからの事故処理が大変でしょう。 九州道では、違反する車両がたくさん走っているので十分に注意して走りましょう。
|

スタッドレスタイヤの準備を始めましょう! |
冬が近付いてきました。 今年は夏が厚かったので雪が多くなると思います。 冬に向けてスタッドレスタイヤやチェーンの準備を始めてますか? 冬場になるとスタッドレスタイヤを履く場合は4本全部交換しないと違反になります。 よく駆動軸のタイヤ2本を交換すれば大丈夫だと思っているドライバーを見かけますが、4本交換しないと違反になることを認識しましょう。 スタッドレスタイヤを交換しない場合は、チェーンを準備して積雪のある道路では装着すると違反になりません。 滅多に雪が降らないからと甘い考えは捨てましょう。 滑り止めを施さず交通事故を起こすと過失に度合いが大きくなるのと、任意保険の適用にも保障の全額が出なくなるなど不利益を受ける事になります。 この違反は、公安委員会遵守事項違反になります。 早めの準備を始めて交通事故防止に努めましょう。
|

長尺違反を知っていますか? |
九州道を走行していると、ボートを車体からはみ出して積み車両、パワーショベル(通所ユンボ)を車体からはみ出して積んで走行しているとトラックを見ますが、この行為をしているドライバートラックのドライバーは、交通違反になることを知らないのでしょうか? 車体からはみ出して積んだら、出発地を管轄する警察署へ行って許可を貰って走行すれば問題ないのです。 条件さえそろっていれば許可はただで貰えます。 許可を貰わずに走行していて捕まって切符を切られるのはバカバカしいですよね。トラックボディーから積み荷がはみ出すときは、警察で許可を取って日中は赤色の布、夜間は点灯する赤色の点灯器具を付け、許可証をフロントに掲示して走行ましょう。 この違反も通るパトカーは、捕まえません。 捕まらなければ一般のドライバーは、いいんだと思ってしまいますよね。 法律では車検証に記載されている車の長さの1割の長さがはみ出ることは、認められています。 積載の違反には、大きさ制限違反と積載方法違反があります。 この違反は、積み換えて違反がないように積み替えが出来ませんので、大きさ制限違反となります。 過去に鉄棒を数十本積載しているトラックが許可を取らず、赤い布を取り付けず走っていて後方から走行していた単車がトラックのボディーからはみ出していることを認識できず、「はっ」と危険に気づいたときにはもう遅く胸を鉄の棒で突き刺され貫通した事故がありました。 気を付けていても真後ろからはみ出している長さを認識するのは難しいのに、気付かないで走行していたらいかに危険かということが分かると思います。 雨が降っていたり、夜間だったら更に危険な状態が増すことになります。 高速道路を走行するときには特に注意しましょう。
|

無謀な運転をするレクサス! |
昨日午前9時頃、九州道の下り線を走行中北九州ナンバーの黒色レクサスが前の🚗を車間距離1メートル位まで追い上げ煽りながら走行しているのを見ました。 九州道でこのような行為を見るのは珍しくないのですが、この🚗の走行があまりにも危険だったのです。 いつも同じような運転をしているのでしょう。 レクサスを運転していたのは、一見してチンピラみたいな男でした。 前の🚗を1メートル位まで追い上げ、右へ左へ蛇行し「どかんかい」と言わんばかりにその状態で煽り行為をしながらかなりの距離を走行していました。 前の🚗が左側車線に移ると猛スピードで行ってしまいました。 この🚗は見ていた範囲だけでも交通違反が車間距離不保持、速度超過、通行帯違反があり速度超過の速度は半端ではない速度でしたので逮捕立件されてもおかしくない行為です。 交通事故を防止するためには、この様な運転をする車は時と場合によっては排除しておかないと交通事故が起きてからでは遅すぎます。 頻繁に朝の時間帯に九州道を通るのですが、殆どパトカーを見ません。 見たときには、高速バスのバス停に停止し赤灯を点灯させているだけです。 私も警察官の現役の時は、同じように赤灯を点灯させて走れと上司に言われて上司に言い返しました。 「毎日バカの一つ覚えみたいに赤灯を点灯させて走っても通行車両は慣れてしまって麻痺して効果がなくなっているのに、そんなことするより悪質違反車を1件でも捕まえた方が最善策です。」と言って交通取り締まりをしてたことを思い出しました。 高速バスのバス停に停止し赤灯を点灯させている警察官にも1件でも交通事故を防止したいという気持ちがあるなら実際に多種多様な違反車が走行しているのだから取り締まって欲しいものです。
|

サイドミラーをたたんだまま走行する車両を見ました! |
九州道でサイドミラーをたたんだまま走行する車両を数台見ました。 驚きました。 すぐに開いて通常の状態で走行するのかと思っていたのですが、その車両はずーっとそのままで走行していました。 恐ろしいことです。 サイドミラーを開かないで走行するなんて考えられません。 サイドミラーをたたんだまま走行する車両のドライバーは普段からミラーを余り使っていないのでしょう? 普通ならサイドミラーを使わないで走行するなど考えられませんが、この車両は車線変更や追い越しをしていたのです。 この時は、サイドミラーをたたんだまま走行する車両を3台見ました。 近付いて来られたときは恐くてたまりませんでした。 交通事故防止の為には、最大限にサイドミラーやルームランプを活用し、その場の交通状況を的確に把握して運転しましょう。
|

レンタカーが多い九州道! |
九州道を走行するとレンタカーが多い事に驚きます。 問題なのは、全てのレンタカーに乗っているドライバーが任意保険に加入して走っているか?ということです。 車を所有するドライバーの75%しか任意保険に加入していません。 理由は分かりませんが、車を所有する人でも25%の人が任意保険に加入していないのです。 そう考えるとレンタカーに乗っているドライバーは、任意保険に加入していない可能性が高いということです。 もしレンタカーとなんらかの事故に遭遇したら保証がなく当てられ損になるということです。 レンタカーとの交通事故に遭遇して困る前にできる限り近づかないようにしましょう。 レンタカーの見分け方は、ナンバーの平仮名が「わ」ならレンタカーだと思って、近づかないようにしましょう。 乗用車も軽四輪も同じです。
|
|
 |
|